木のうつわ 2017/08/15(火) 湿潤な夏と乾燥する冬、また急峻で複雑な地形が局所的に変化に富んだ気候を生み出すことから、楢、梻、橅、栗、楓、桜、栃、檜、栓、樫、榧、欅など数え上げてもきりがないほど日本は豊富な森林資源に恵まれました。 木材の豊かさは文化 […] 続きを読む
水うちわ 2017/07/23(日) 扇いで涼しく 眺めて涼しい 本格的な夏を迎える今日この頃。この度は暑い夏にささやかな涼を楽しむための伝統工芸品「水うちわ」をご紹介します。 -水うちわとは- 水うちわは雁皮紙(雁皮紙)という非常に薄くきめ細やかな和紙 […] 続きを読む
梁 ‐はり- 2016/11/10(木) 「琴線に触れる一瞬」は、場所やその時どきに、常にかたちを変えて表れます。高揚感や懐かしさ…それぞれ感じ方は異なりますが、気が付かなければ直ぐに途切れてしまう目には見えないものであり、誰もが「何度でも味わいたい」と、無意識 […] 続きを読む
植物タンニン鞣し 2016/10/30(日) 皮のなめし方には、たくさんの種類があります。 世界で80%以上を誇るクロムなめし 動物油を用いるオイルなめし アルミニウム塩を使用するアルミニウムなめし ホルムアルデヒド(ホルマリン)を使用するアルデヒドなめし 稲わらな […] 続きを読む
研ぐ 2016/09/24(土) 革細工では革包丁(切る)鉋(削ぐ)、菱錐(刺す)という道具を使います。 「神は細部に宿る」とはまさにその通りで、緻密な道具の手入れが革職人としての善し悪しを左右すると言っても過言ではありません。 刃物は使う […] 続きを読む
鍛造 2016/09/10(土) 鍛造 (たんぞう)とは? 鎚で叩いて圧力を加えることで金属内部の空隙を潰し、結晶を微細化します。 それにより、金属に鍛流線 (たんりゅうせん) と言われる木目のような流れができ、その方向を整えると共に形状を […] 続きを読む
銀の経年変化 2016/08/30(火) 紀元前3000年頃には人類の生活に登場し、古代エジプトにおいては宝飾品も存在している程、馴染みの深い金属として知られている銀。 銀は、化学変化を起こしやすく、毒を盛られた際にも銀の変化により異変を察知できるという理由で主 […] 続きを読む
屋号紋 2016/08/23(火) <屋号紋>の意味 ichiの文字の上についているマーク。 お客様から『このマークは何て読むのですか?』と質問される事がよくあります。 実は何かの崩し文字という訳では無いため読み方は無いのです。 マークだけで […] 続きを読む
一緒に生きていくこと 2016/08/13(土) 二人でいろいろなことを見て触って経験し、これからは私たちだけの世界を造り上げていくんだ!!と思ってはみても、みんなと同じだとどこか安心してしまうのは何故だろう….. 取り巻くものを二人だけの〝こだわり〟にしてほしい。 […] 続きを読む